3号館は学内で一番古い建物で、1930年(昭和5年)に建造されました。国の有形文化財にも登録されています。基本設計を担当したのは京都高等工芸学校図案科の教授であった本野精吾で、文部省営繕課が実施設計を行いました。
 内部にある中央階段が特徴的で、モダンなデザインの内装が昔の学舎を想起させ、どこか懐かしい気持ちになります。工繊内のフォトスポットのひとつで、学生がスケッチしている姿を見かけることもあります。ドラマの撮影にも使われることも多々あります。
 大学法人組織・事務局の本部でもある
大学法人組織・事務局の本部でもある 登録有形文化財と記載された銅プレート
登録有形文化財と記載された銅プレート 3号館1階 2階へと続く階段が特徴的
3号館1階 2階へと続く階段が特徴的 3号館 正面入口
3号館 正面入口